忍者ブログ
◆らーめんの食べ歩き日記◆・・・(ランキング・検索)
[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47
フリーエリア






最新TB
最新CM
【マネー】
【旅行】




フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

個人的評価:★★★★☆

こちらは、新潟で4店舗を展開するラーメン店「なおじ」の姉妹店
また目黒にもこの「なおじ」はある
豚骨スープをベースにみそダレや生クリーム、海老マー油などを加えた、
「従来の豚骨ラーメンとは違う新しい豚骨ラーメン」を提供している

基本メニューは、
濃厚豚骨スープに生クリームとみそダレを加え自家製の特製海老マー油をかけた濃厚みそラーメン①「NEO-味噌海老マー油」、濃厚豚骨スープとマイルド豚骨スープ、生クリームを合わせた豚骨極みラーメン②「NEO-トンコツ合せ」、③濃厚豚骨スープに自家製辛子ダレをあわせた「辛つけ麺」の3種類
このほか限定メニューとして、丸2日かけて作る濃厚な豚骨スープに肉まで溶かし込んだという④「超ド級 濃厚トンコツラーメン」(50食限定)、煮干豚骨スープを使った夜限定(30食限定)の⑤「にぼにぼつけ麺」を展開

写真は⑤の「にぼにぼつけ麺(特製)」で、チャーシュー3枚、板メンマ、
スープは煮干の風味全開、いわゆるエグ味の部分まで全開なんですが、
その風味やエグ味を、豚骨の一種の甘さの中に解消した仕上がりかな
とにかく濃い煮干の味
PR
個人的評価:★★★★☆

東京で食べられる「ザ・とんこつ」のお店
席数も30席くらいあり、チェーン店のような感じもありますが、
接客からイイ感じ
着席してから1分ほどでらーめんも出てきたねぎらーめんを注文
具はチャーシュー2枚、青ネギの刻み、キクラゲ、
「ありがとう」と各国語で表面に白く書かれた海苔1枚が乗ってる
カウンターのテーブルには、
定番の紅生姜のほか、ゴマ、すりニンニク、辛子高菜、カエシのタレが
置かれているのは嬉しいサービスやね
麺は、極細のストレート麺です
チャーシューは小ぶりで薄すぎる感じ、でもこれがとんこつかな
麺の量はさほど多くないので、「替玉」を注文
替玉は、殆ど待つことなく運ばれてきて、直接、器に入れてくれます。
強烈な豚骨臭はないですが、
都内では最も濃厚な豚骨臭が味わえるらーめんやね
個人的評価:★★★★☆

これまた旨い「塩らーめん」
スープの表面には鶏油が浮いており、期待出来そうな一杯や~
鶏の出汁が見事に出ており、何か塩ちゃんこ鍋を洗練させたような感じ
黄金清湯スープ
チャーシューが4枚、芳しい香りがエエね
姫筍にも、下味がついており、特に塩つみれがイイ食感と味を出してる
麺は細と中の間くらいかな。
ちょっと残念なのが器、美味しいスープがすくいにくい。。。



飯モノで、イベリコ豚丼があるし、
土曜10食限定の「濃厚鶏ポタージュつけ麺」を食べにまた来よう

らあめん 元 - 料理写真:【終了】土曜日限定「濃厚鶏ポタ塩つけ麺(\900)」。
個人的評価:★★★☆☆

出張で大阪(梅田)のらーめんと言われてもピンとこない中、
割と新しくできたのか、駅から便利な新梅田食堂街に来ました
なかなか旨いよ、好みはあるけど、濃口醤油が効いてるスープ
厚切りチャーシューが3枚ほど、沈んでますこれも旨い
あとは煮玉子の半熟加減が濃口スープを少しまろやかにしてくれる
麺はプリプリでつやつやの特注麺らしいです
らーめんに迷ったらここは一度食べることお薦め
個人的評価:★★☆☆☆

都心に珍しいシンプルな家系らーめんやね
麺は中太のもっちり麺で、固目をお勧めします
家系豚骨特有のアツアツの太麺がスープと合う
ネギと海苔もなかなかいいアクセントで、
すごく味が濃い、という作りではないのでスープも結構飲めるね
個人的評価:★★★★★(満点)

こりゃうまい醤油らーめんの完成形の一杯
店主はイケメンで若いのですが、本当に素晴らしいらーめんです
麺は細めのストレート
スープはあっさりとしていてほのかに貝類の香りが香る
スープにはホタテの干し貝柱や、焦がし玉ねぎ?が浮いている
優しいしょうゆ味
具材は相変わらず超ハイレベルのチャーシュー、
角煮、味玉にメンマ、ネギ、針唐辛子
特に真空調理しレアに仕上げたチャーシューが美味い

他にも食べたいメニューが、「濃厚豚骨魚介らーめん」と「つけ麺」
もう一回くるぞ
個人的評価:★★☆☆☆

渋谷の本店【凪】とは全く別でここは「煮干しらーめん」一本勝負
う~ん、完成度は高いと思うけど、
好き嫌いが激しくなるんちゃうんかいこれは
スープのこの黒さ、味、ちょっと魚が強すぎるなぁ俺には
1杯に50グラム以上煮干をつぎ込んだスープらしいよ
あと麺も自家製の太麺だとさ
どちらかというと渋谷本店のとんこつらーめんをお勧めするで

個人的評価:★★★★☆

六厘舎に続き、結構並んだなぁ
濃厚が大好きな人にはたまらん一杯
でも苦手な人もいるかもなぁ、かなり濃いドロドロのつけ汁やわ
1,000円近くするならこれくらいのボリュームがないとアカンね
チャーシュー3枚、のり4枚、玉子が入った満足する一杯です
今までのつけ麺の中で一番濃厚かな
店名であり、店主の富田氏は、
つけ麺という世紀の大発明を成し遂げた
先代池袋大勝軒の神様である山岸さんの弟子ですよ

次は「中華そば」を食べにまた来よう

個人的評価:★★★☆☆

夜に行ったので、つけ麺・らーめんともに
中身(味)は二郎インスパイア系やね

つけ麺は2種類あり、こってり背油系とあっさりかつお味があるが、
背油系を味玉付きで注文
麺はかなりの極太でうどんのよう
1センチ程の背油がゴロゴロと入っていて、
スープを覆ってる強烈です
つけ汁は、刻み玉ねぎが入っていて、かつお風味

20090719194022.jpg





個人的評価:★★★☆☆

らーめんは3種で、
大黒麺のしょう油味・塩麺・大黒ジャン麺
こちらは大黒麺しょうゆ味
まさに二郎系で山盛りの野菜がのっています
女性にはキツイかもの一杯です
葫を入れると少し味が変わって美味いよ

昼の部の『超濃厚とんこつ魚介 大勝軒系』にも
絶対に行かなければ
個人的評価:★★★★☆

これまた美味い「味噌らーめん」に出会ってしまった
すごいよ~これは
有名店であることはもちろんで、
店内外には過去メディアに取り上げられた記事や写真が
たくさん貼ってあるもちろん並んだよ
野菜が山盛りのこの店基本【濃味噌らーめん】を注文
見た目・内容ともにラーメン二郎ばりの満足さ
麺は四角極太縮麺で、スープが絶品
甘味というか旨味が来て、それから味噌の風味がブワっとくる
これぞといった味噌らーめん
マイルドでしつこくない力強いスープで、
そこらへんの軽いしょっぱいだけのとはわけがちゃう
にんにくが器の端にペースト、
食べ進むうちにスライスが出てきて徐々に風味が強くなってくる

昼・夜・深夜と店名が変わり、中心メニューも変わる
塩らーめんやつけめんなど色々なメニューがあり、
何度も足を運びたい店やね
個人的評価:★★☆☆☆

魚介系濃厚ダシの一杯
ちょっとしょっぱい感じが強いかな
残念なのは麺がイマイチやったね
水切りが足りないのか、麺とスープがマッチしてなかった
もう少しパンチも欲しいところ
個人的評価:★★★☆☆

結構飲んだ後には、どこのらーめんというより、
この一杯が食べたくなる
こってりドロドロのらーめん
麺を全て食べ終わる頃にはスープもほとんど無くなる感じ
それくらい麺に絡んでしまう、凄いスープです
関西人の私にとっては昔から馴染みのある定番なんです
個人的評価:★★☆☆☆

一時期、一世を風靡した有名店
以前から行こう行こうと思ってはいたけど、
中々来れなかったこのお店
昔騒がれていたほどの評価には残念ながら
個人的には値しない、という感じ
麺からスープから完成度が低いような
正直物足りない一杯でした
ハードルが結構高かったからかな
個人的評価:★★★☆☆

ちょっと分かりにくく、駅から離れた場所にありますが、
赤羽No.1のお店に間違いない
お昼前になると行列ができてる
ここ最近の店としては、良心的な価格
半肉入りつけそばを注文
味は結構濃い目で、酸味と甘みと塩味が良いバランス
半肉入りでもかなりチャーシューも多め
店主が一生懸命に仕事をしている感じが
非常に伝わる一杯、お店です
欲を言えばスープがもう少し熱くてもイイかな
個人的評価:★★★☆☆

クラシックでシンプルな一杯を探求し続ける
「中村屋」の東京店
うしお(塩らーめん)を注文
具はチャーシュー、メンマ、玉子、青菜
細麺でしっかりした味付けの塩スープ
結構塩らーめんのスープは薄いかな、
と思う店が多いけど、
ここはしっかりとしている、イイ味です
本当に綺麗なスープやね
前のページ      次のページ
★★ 注目 ★★




プロフィール
HN:
らーめんまん
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
らーめん食べ歩き




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

twitter / ramenkt
バーコード
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お天気情報
カウンター
フリーエリア
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]